認知症になりやすい犬種・なりにくい犬種
はじめに
犬の認知症は、年齢とともに発症リスクが高まる病気ですが、犬種によってもなりやすさに違いがあります。この記事では、認知症になりやすい犬種となりにくい犬種について詳しく解説します。
- 認知症になりやすい犬種
- 認知症になりにくい犬種
- なぜ認知症になりやすい犬と認知症なりにくい犬がいるのか?
- 認知症になりやすい犬種は何歳から発症する?
- 犬の認知症の症状
- 認知症になりやすい犬種の認知症の予防と対策
- まとめ
認知症になりやすい犬種
1. 柴犬
日本犬の中でも特に柴犬は認知症になりやすい犬種とされています。
飼育頭数が多いことも影響しているかもしれません。
2. 秋田犬
秋田犬も認知症になりやすい犬種として挙げられています。
3. 甲斐犬
認知症になりにくい犬種
1. ゴールデンレトリバー
洋犬の中でもゴールデンレトリバーは認知症になりにくい犬種とされています。
2. チワワ
小型犬のチワワも認知症の発症率が低く、認知症になりにくい犬種とされています。
3.ミニチュアダックスフンド
ミニチュアダックスフンドも認知症になりにくい犬種の一つです。
スポンサーリンク
なぜ認知症になりやすい犬と認知症なりにくい犬がいるのか?
犬種による遺伝的な違いが、認知症の発症に関わっていると考えられています。 犬の認知症の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、加齢に伴う脳の神経細胞の減少や脳内の血流の低下、脳内のタンパク質(βアミロイドなど)の蓄積が原因とされています。
認知症になりやすい犬種は何歳から発症する?
個体差はありますが、認知症になりやすい犬種は国内の調査ではおよそ11才から発症。13才以降から急激に増加するとの報告があるそうです。
犬の認知症の症状
主な症状を挙げると、大きく5つに分けられます。
①見当識障害
知っているはずの人を認識できなかったり、障害物を避けられなかったり、慣れている場所で迷子になったりします。
②飼い主さんの認識や関係性の変化
なでられたり遊ぶことに興味がなくなり、コマンドへの反応性が低下します。
③睡眠・覚醒時間の変化
日中の睡眠が増え夜間に起きていることが増えます。また、長時間起きているかと思えば逆に長時間寝ることもあります。
④排泄の変化
失禁したり、トイレ以外の場所で排泄したりします。
⑤活動性の変化
夜鳴きをするようになったり、単調に鳴き続けるようになります。また同じ方向にグルグルと回り続けたり、隙間にはさまっても後退できず抜け出せないなどという事もしばしばです。さらには、食欲の増加・減退などといった症状も表れます。
もちろん、個体差がありますので一概に言い切ることはできませんが、このような症状が見られたら早めに獣医師に診てもらうことをおすすめします。
スポンサーリンク
認知症になりやすい犬種の認知症の予防と対策
1. 適切な食事
抗酸化物質のDHAやEPAを含む食事が良いとされており、脳の健康をサポートしてくれます。
犬の認知症予防に効果的とされる主な食材
1. 魚
サーモンやサバなどの魚は、DHAやEPAが豊富で、犬の脳の健康に良いとされています。ただし、骨などは取り除いて適切に調理したほうが良いです。
2. 緑黄色野菜
ほうれん草やブロッコリーなどの野菜は、ビタミンや抗酸化物質が豊富で、犬の健康に役立ちます。生ではなく、軽く茹でて与えると良いでしょう。
3. ブルーベリーやイチゴ
ブルーベリーやイチゴにはフラボノイドという物質が豊富に含まれています。これがストレスや炎症を軽減してくれます。さらに認知機能の低下を抑えるようです。
また、ブルーベリーに含まれるアントシアニン色素は、過剰に発生した有害な活性酸素を抑える働き(抗酸化作用)があることもわかっています。
少量をおやつとして与えるのが良いとされています。
4.ターメリック
抗炎症作用があり、犬の脳の健康をサポートしてくれるといわれています。少量を食事に混ぜると良いです。
ただし、犬に与える前に必ず獣医師に相談し、適切な量や方法を確認してください。
サプリメントを利用すれぱ、手軽に摂取することができますよ!
2. 定期的な運動
脳を刺激するために、日常的に軽い運動や遊びを取り入れると良いと言われています。
3. メンタル刺激
犬の脳を活性化させるために、メンタルに刺激を与えることが重要とされています。パズルおもちゃや新しいトリックの練習などをすると脳を活性化させることができると言われています。
4. 獣医師のサポート
早期発見と適切な治療のために、定期的な健康チェックが有効とされています。
まとめ
犬の認知症は避けられない病気ではありますが、適切なケアと予防策を講じることで、症状の進行を遅らせることができます。
特に、認知症になりやすい犬種を飼っている場合は、早期からの対策が重要です。
この記事が、愛犬の健康管理に役立つことを願っています。